Amazonでのビジネスを本気で拡大したいと考えるブランドにとって、Search Query Performance Report(以下、SQP/検索クエリパフォーマンスレポート)は、売上成長の鍵を握る極めて重要な情報源です。
本記事では、SQPの基本から応用、そして自動化まで、Amazon運用における“データドリブンな意思決定”を加速させる実践的なノウハウを詳しく解説します。
※SQPは、ブランド登録をしたセラーのみに提供されているデータです。
SQPとは?検索語ごとのユーザー行動を可視化するレポート
SQPは、Amazon Brand Analyticsの一部として提供されるファーストパーティーデータレポートで、ユーザーが検索したキーワードに対して、商品がどのような反応を受けているかを段階的に追跡することができます。
たとえば以下のような指標を、検索クエリ単位で週次または月次で確認できます。
- 検索クエリ数(Total Queries)
- インプレッション数(Impressions)
- クリック数(Clicks)
- カート追加数(Add-to-Cart Events)
- 注文数(Purchases)
これにより、たとえば「ある検索語で表示されているのにクリックされない」「クリックされたのにカートに入れられない」「カートに入れられたのに注文されない」といったファネルごとの離脱要因を特定できるようになります。
なぜ今、SQPが必要なのか?
近年のAmazonでは、単なる価格勝負や広告出稿だけでは通用しなくなっています。
消費者の購買行動はますます複雑化しており、「検索→クリック→比較→検討→購入」というファネルのどの段階で離脱しているのかを明確に把握しないまま改善施策を打つことは、暗闇の中でマーケティングをするようなものです。
SQPは、そんな不確実性を取り除き、検索語ごとに“どこがボトルネックになっているか”を明らかにするデータです。
しかも、単なる自社データではなく、市場全体との比較ができるという点において、非常に価値の高いレポートといえます。
市場 vs 自社:2つの視点でのパフォーマンス比較
SQPでは、各指標について「市場全体(Total Market)」と「自社ブランド(Your Brand)」という2つのレベルでデータが提供されます。
つまり、以下のような相対的なシェアを確認できるのです。
- インプレッションシェア
- クリックシェア
- カート追加シェア
- 注文シェア
これにより、以下のような問いに答えられます。
- 競合と比べて、自社は検索結果で十分に露出できているか?
- クリックシェアが低い場合、それは価格、画像、レビューのせいか?
- 注文シェアが低い場合、それは配送や在庫状況に起因しているか?
従来の運用では気づきにくい“競合に負けているポイント”を、検索語ごとにピンポイントで可視化できる点が、SQPの本質的な強みです。
SQPを活用すべき5つの領域
検索クエリパフォーマンスレポートは、単なる観察ツールではなく、戦略を方向づけるナビゲーション装置として機能します。特に以下の5つの分野で活用効果が高いです。
1. 広告の入札最適化
広告で高額入札しているキーワードが、実はクリックされていないことに気づけます。
逆に、広告を出していないけれど自然流入がある語句に出稿することで、より効率的に顧客を獲得できます。
2. 商品ページのSEO改善
CTRが低いならタイトル・画像・レビューを改善。
カート追加率が低ければA+コンテンツや価格、バリエーションを見直す必要があります。
3. コンバージョン率(CVR)の改善
クリック→カート→注文の各段階における「離脱率」を可視化することで、どの要素を改善すべきかが明確になります。
4. ブランドシェア・オブ・ボイスの可視化
検索語ごとの露出・クリック・注文に対するブランドのシェアを把握し、どこを守り、どこを攻めるべきかの指針が得られます。
5. ホワイトスペースの発見
検索ボリュームがありながら自社のパフォーマンスが低い語句には、未開拓の成長余地が眠っています。新商品開発や新ジャンルへの参入のヒントにもなります。
活用事例:実際の改善アクション
事例1:A社(ヘアケアブランド)のCTR向上
「オーガニックシャンプー」で検索表示はされているが、クリック率が伸びないという課題を抱えていたA社は、SQPを分析。競合商品が詰め替え用付きや成分表示を前面に出している画像を使用していることに気づき、自社のメイン画像を差し替え。結果としてCTRが35%向上し、ROASも大幅に改善しました。
事例2:B社(D2Cサプリ)の市場機会発見
「ビタミンサプリメント」関連で出稿していたが、「ビタミンD 女性」や「ビタミンD3 高吸収」などで注文シェアがゼロであることにSQPで気づいたB社。これらの語句を商品タイトルや説明に反映し、パッケージも女性向けに変更したことで、新たなターゲット層からの注文を獲得することに成功しました。
まとめ:仮説ではなく、ファクトに基づくAmazon戦略へ
今や、Amazon運用における意思決定の中心にあるべきは「感覚」や「経験」ではなく、「事実(ファクト)」です。SQPを活用することで、次のような課題に対し明確な答えを出せるようになります。
- どの検索語で自社は勝っており、どこで負けているのか?
- なぜコンバージョン率が低いのか?
- 競合との差はどこにあるのか?
- 伸びている検索語に自社は対応できているか?
これらの問いに、検索語単位で正確に答えられることは、Amazon戦略における武器そのものです。
Picaro.aiでSQPのモニタリングを自動化
とはいえ、毎週・毎月すべての検索クエリを手動でチェックし、パフォーマンスの差分を分析するのは時間も労力もかかります。そこで活用したいのがPicaro.aiです。Picaro.aiは、検索クエリごとのSQPデータを自動で取得・可視化し、以下のような業務を効率化します。
- パフォーマンス低下の早期発見
- 検索語ごとの成長率の自動トラッキング
- 改善対象商品の優先順位付け
- 市場と自社の差分を視覚的に把握
現場に負担をかけることなく、週次ベースで検索行動の変化を捉え、即時に対応できる体制を構築できます。
次の一手は?
- まだBrand AnalyticsやSQPを使っていない方は、まずはアクセスして自社のポジションを確認しましょう。
- すでに活用しているが活かしきれていない方は、Picaro.aiによるモニタリングの自動化で次のレベルへ。
より詳細な活用例、業界特化のSQP分析テンプレート、Picaro.aiの無料デモなどもご用意しています。 ぜひお気軽にお問い合わせください。Amazon戦略を“データで勝てる型”に変えていきましょう。